
ゼットソー木工通信 5月号
(vol.92)
※本メールは、配信を希望された方に月1回のペースでお届けしています。
画像が表示されなかったり文字が読めない場合は、次のリンクからご覧ください。
ブラウザで表示
NEWS
【1】 イベント情報 ~ 第6回 三木金物博覧会 鍛冶でっせ ~
【2】こんなときどうする?? ~ ヤニつぼ ~
【3】遂にもでりんをダウンロードしました!
【4】ホームページ・もでりん情報
===★【1】イベント情報 ~ 第6回 三木金物博覧会 鍛冶でっせ ~★===
第6回 三木金物(かなもん)博覧会 「鍛冶でっせ」
皆さま、5月27日(土)、28日(日)のご予定はお決まりでしょうか?
空いてる!というあなた!
オススメのイベントがありますよ~♪
当社のある兵庫県三木市は
全国屈指の“金物のまち”であり、日本最古の“鍛冶のまち”でもあります。
今年で6回目を迎える『鍛冶でっせ』は、そんな三木市を代表する
鍛冶職人や金物メーカーが集結する毎年人気のイベントです!
鋸(のこぎり)、鑿(のみ)、鉋(かんな)、鏝(こて)、小刀、
ビス、コーススレッド、釘袋、かま、先端工具、農園芸、包丁、調理器具…と
様々な三木金物を展示販売するほか、豊富な体験イベントで三木金物の魅力、
そしてモノづくりの楽しさを実感できる2日間となっております♪
もちろん、当社も出展しますので、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪
≪ゼット販売ブース≫
・商品展示 ※販売は致しておりません
・新商品「ゼットソー ⅤⅢ265」、「レシプロソー」の実演
※その他商品の実演、試し切りも出来ます♪
・「達人Z(ゼット)」メール会員募集PR
第6回 三木金物博覧会 鍛冶でっせ
2017年 5月27日(土) 10時~16時
28日(日) 9時~16時
かじやの里 メッセみき
兵庫県三木市福井2426番地先 (R175沿い「道の駅 みき」隣)
イベント ※イベントの内容は予告なく変更・中止する場合があります
【両日】
■これぞ芸術! 氷の器作り ■マイバターナイフ作り
■小枝でマイボールペン作り ■竹あかり作り
■竹で作るオリジナルしおり ■砥いで判る人造砥石
■鉄ネームプレート&錬鉄ペーパーウエイト ■砥石を作ろう! など
【日曜限定】
■親子で鍛冶屋体験 ■丸太切り競技
■鋸(のこぎり)で工作体験 ■鉋(かんな)薄削り大会
■カッティングボード作り ■かなもんジャー クイズ大会 ※ちびっこ限定
■親子で竹工作体験 ■わくわく♪お楽しみ抽選会
【土曜限定】
■プロに聞く! 特別講座
・包丁研ぎ講座 自己流で研いでいつも失敗していた方に!
・園芸鋏(はさみ)のお手入れ方法 お手入れひとつで切れ味が大きく変わります!
※イベントにより、時間、定員、参加料が異なります。
詳しくはホームページにてご確認ください。
グルメ
焼きそば、焼き鳥、うどんにパスタにオムハヤシライス、アイスにジェラート、
ハーブティー…とお腹を満たすフードブースも充実していますよ♪
【三木金物博覧会 鍛冶でっせHP】
=====★【2】こんなときどうする? ~ ヤニつぼ ~ ★=====
「ヤニつぼ」ってご存知ですか??
はてなマークの丸印のところ!

木の中にヤニが溜まっていて、「ヤニつぼ」といいます。
ご存知の方は多いのかな…? 私は初めて知りました!

粘度の高い樹脂なので毒性は無いのですが、
中に溜まった“ヤニ”がドロ~っと垂れてくる場合があるそうです(゜゜;)
(特に夏は溶けやすいのでご注意を)
表面が乾いていても、塗装で防ごうとしてもヤニが無くなるまで出続けるため、
大変厄介。
組み立て時に裏にまわす予定が、うっかり表にしてしまった!!
どうしましょう…(>_<)
ということで、まずはヤニつぼごと削ってみます。

しかし、かなり深そうで途中で断念。
ヤニをかき出します!

ベタベタしていて手につくと大変!!!
石鹸で洗ってもなかなか取れませんのでお気を付けください(-_-;)
ある程度ヤニを取り除きましたが、なかなか深いです。

ヤニをある程度取り除いたら、次は三角の彫刻刀で削ります。

もしかして、ヤスリで削らないほうが良かった…???
次! 角材を用意します!

角材が隙間なく埋まるように、
彫刻刀で少しずつ削りながら調整します。
これがなかなかムズカシイ(;´△`)
削れたら角材をはめこんで、木工用ボンドで接着!

※クランプが使えないため、乾くまで持ったまま!
指がつりそうになっても動かず耐えます。我慢です。
ボンドは速乾を使いましょうね…!!
乾いたら…
「ライフソー クラフト145」の登場です!
木に沿わせながら、出っ張りをカット!

アサリが無いため、木に押し当てても傷がつきにくいので安心~♪
反対側も同じようにカット!

カットできたら回りと馴染むようにペーパーやすりで磨いて、出来上がり!!

少し欠けてしまいましたが、大成功♪♪
もしヤニつぼに出会うことがありましたら、ぜひお試しください(^^)
===★【3】遂にもでりんをダウンロードしました! ★===

遂に!
私のパソコンに簡単木工作図ソフト「もでりん」をダウンロードしました!
【もでりんとは】
このメルマガをお読みいただいている方のほとんどが
ソーガイドやソーガイドエフを購入し、
「もでりん」をダウンロードして活用して下さっていると思うのですが、
私は苦手意識が強くていつも人任せ…。
このままダウンロードしなくても良いのでは?!と今まで避けてきましたが、
そろそろ潮時。4月某日、とうとうダウンロードしました♪

YOUTUBEでも使い方を学び、準備万端!
遅ればせながら、スタートラインに立てた気分です(*^^)v
せっかくなら何か作ってメルマガでご紹介しようと思っていましたが、
作りたいものはムズカシイものばかり…単純に実力不足ですね (;´`)
もでりんを覚えて、作って…と慣れるまでに時間がかかりそうですが、
何かご紹介できるように頑張りたいと思います(^^)
「もでりん」には30日お試し版(無料)もありますので、
気になる方はぜひお試しください。
【もでりん30日お試し版(無料)】
===★【4】ホームページ・もでりん情報 ★===
■
ホームページ新着情報
○ゼットのホームページ
・「販売店の検索」ページでお近くの販売店を捜せます。
・ スマートフォン用アプリ「鋸トレZ」でのこぎりの挽き方のトレーニングと腕前判定ができます。
ダウンロードは無料。 iPhone/Android両対応

○
木工応援館ブログ
当社が運営している木工応援館のブログです。
会員の方の作品などを掲載しています。
■もでりん最新バージョン
○ソーガイド購入特典
もでりんV3 ver.3.2.2 (2016.8.29 公開)
その他詳細はこちら。
○フリーソフト
・もでりんV3 試用版
初回起動時より30日間機能制限なし。
・もでりんビギナーズ ver.1.1.5
「ゼットソー木工通信」に読者登録して63作品がご覧頂けます。
「もでりんビギナーズ」は
ベクター・
窓の杜から無料でダウンロードできます。