|
|
|
|
○ソーガイドについて
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソーガイドとソーガイド・エフの違いは下の表の通りです。使用できるノコギリは共通で「ライフソー9寸目265」です。 |
|
ソーガイド |
ソーガイド・エフ |
基本的な
切断角度 |
|
- 直角を中心として左右45度以内で任意の角度
- 直角を中心として前後傾斜45度以内の任意の角度
|
|
|
角度の
調整方法 |
金具の組み替えで行う。 |
|
その他 |
|
|
角度調整用の「ソーガイドゲージ」が付属しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
基本的に「ライフソー9寸目265」を使用してください。
ゼットソー265・ゼットソーα265・ゼットソーⅢ265の3種類が使えますが、刃の幅がライフソー9寸目265に比べ数mm 小さなっています。そのため、ノコギリを挟むプレート内に刃先が入り込み、刃先を傷める原因となります。また、刃の形状が平行でないため、ライフソー9寸目265の様に挽く力が一定になりません。
|
 |
|
|
|
ソーガイドを正確な角度に合わせるにはどうすればいいですか |
|
|
|
|
|
ソーガイドを直角に合わせる方法を説明します。
※ ソーガイドのベースプレートと角度ブラケットに刻印されている「▼」は、直角または45°に合わせる目安です。
ソーガイド・エフの角度調整も同様に行います。 |
|
1.垂直方向90° |
|
|
 |
|
 |
まず、写真のようにソーガイドを板の上に置きます。スコヤの代わりに別売りの「ソーガイドゲージ」も使用できます。垂直方向45°の調整には「ソーガイドゲージ」が適しています。 |
ガイドホルダーと角度ブラケットを固定しているネジ(4本)の内、2本を軽く締め、2本を緩めます。 |
|
|
 |
 |
スコヤを写真のようにソーガイドに当て、スコヤとガイドプレートが平行になるようにガイドプレートを持って調整します。 |
スコヤとガイドプレートが平行になれば、緩めているネジを締め、軽く締めたネジを締めます。このまま反対側のネジ(2本)を締めてもいいですが、念のためソーガイドを反対側に向け、スコヤを当て平行を確認してからネジを締めた方が確実です。 |
|
|
2.水平方向 |
|
 |
 |
まず、幅の広い板を用意し、曲尺(さしがね)を使用して直角に線を引きます。(写真の板は、1×4材) |
ソーガイドに位置決めストッパーを取り付けます。ネジ1本は軽く締め、2本は緩めておきます。「ライフソー9寸目265」の刃をガイドプレートに差し込みます。 |
|
|
 |
 |
「ライフソー9寸目265」の刃と引いた線が平行になるようにガイドプレートを持って調整します。 |
「ライフソー9寸目265」の刃と引いた線が平行になれば、緩めている2本のネジを締めます。最後に残りのネジを締めます。 |
|
|
 |
 |
ガイドプレートを水平方向45°および垂直方向45°にしている場合も同じです。 |
|
|
|
|
ソーガイドで丸棒を切断するにはどうすればいいですか |
|
|
|
|
|
ソーガイドで丸棒を切断する方法を説明します。丸棒の太さにもよりますがソーガイドと角材を使って下記のようにすると丸棒も角材と同様に直角や45°に切断できます。 |
|
|
|
|
|
|
|
ソーガイドで、広い板を正確に切ることができますか。
また、注意することがあれば教えてください。 |
|
|
|
|
|
ソーガイドを使って広い板を切断するには |
|
- ソーガイドに平行スライダーを取り付けます。
- 直尺(又は真っ直ぐな木片)を切断する広い板にクランプで固定します。
- ソーガイドに挿入したダミープレートが切断した線に沿う様に直尺の位置を調整します。
- 平行スライダーを直尺に沿って動かしながら切断します。
(ソーガイドが滑らかに動かない時は切っては少しは動かしの繰り返しでも構いません。)
|
 |
切断時に注意することは切断する位置がガイドプレートの中央から大きく外れない様にすることです。
外れると、手振れなどがあった場合、ノコギリが曲がり真っ直ぐに切断できなくなります。 |
 |
 |
切断位置がガイドプレートの中央付近。 |
切断位置がガイドプレートの中央から
大きく外れている。 |
|
|
|
ソーガイドミニの切断対応幅はどのくらいですか |
使用するノコギリの刃渡りが180㎜ですので1×6材程度までは切断可能です。
また、幅が広くなるとストロークがあまり取れないので作業効率が悪くなります。 |
|
|
ソーガイドは左手でも使えますか |
位置決めストッパーを反対側に付けることで左手で使用できます。
取り扱い説明書は右手で使用時の状態を示しておりますので、対称に読み替えてご使用ください。 |
|
↑ページのTOPへ |
|